2025年7月20日
「あぐらがかけない…」それは体が教えてくれる異常のサインかもしれません。股関節の柔軟性や骨格の変化、筋肉の緊張、さらには腰痛や姿勢にもつながる可能性も。原因とリハビリ、職業との関連性までわかりやすく解説します。
あぐらは、両足の裏を外側に向けて膝を左右に開き、股関節を外旋(がいせん)・屈曲させた状態で床に座る姿勢です。古くは和室文化や正座に代わる姿勢として親しまれ、現代ではリラックス姿勢やヨガの「安楽座」としてもよく知られています。
この姿勢を取るには、股関節が「外旋」「屈曲」「外転」できること、さらには骨盤の前傾・背筋の伸展も必要になります。つまり、あぐらができるというのは、股関節の柔軟性や骨盤・腰椎の可動性、筋力バランスが保たれている証拠ともいえるのです。
あぐらが困難な主な原因のひとつは「股関節の可動域制限」です。加齢や運動不足、変形性股関節症などにより、股関節が屈曲・外旋しにくくなると、膝が床につかなくなり、姿勢を保てません。
股関節周囲の筋肉、特に内転筋、腸腰筋、大殿筋、外旋六筋などが硬くなると、股関節の動きが妨げられます。また太ももの前面(大腿四頭筋)や裏面(ハムストリングス)が緊張していると、骨盤の傾きが悪くなり、腰や膝に負担が集中してあぐらが困難になります。
先天性股関節脱臼(発育性股関節形成不全)や寛骨臼形成不全などの先天的な構造の問題があると、関節のはまりが浅くなり、痛みや違和感があぐら姿勢で生じることがあります。
比較的若い世代でも、股関節インピンジメント(股関節の骨同士がぶつかる状態)があると、屈曲や外旋の動きに制限が生じ、あぐらでの動作で痛みが誘発されることがあります。
↑骨の構造的な異常(臼蓋形成不全では将来的に変形性股関節症のリスクが増加)