2025年6月10日
猫背の姿勢は呼吸の浅さや自律神経の乱れを招き、慢性的な疲労や不調の原因となります。本コラムでは、姿勢・呼吸・自律神経の密接な関係をわかりやすく解説し、整形外科でのリハビリテーションの重要性や、日常生活での改善ポイントも紹介します。
猫背になると、背中が丸まり胸郭が圧迫されます。胸郭の柔軟性が失われると、呼吸時に必要な肋骨や胸部の動きが制限され、肺が十分に膨らみにくくなります。特に肋間筋や横隔膜の動きが阻害され、自然と浅く速い「胸式呼吸」へと偏っていきます。
浅い呼吸では肺に取り込む酸素量が減少し、全身の代謝効率が低下します。特に脳への酸素供給が不足すると、集中力の低下や眠気、だるさなどが起こりやすくなります。また、過呼吸に近い状態となり、血液中の二酸化炭素が過度に排出され、体のバランスが崩れることもあります。
猫背ではお腹が圧迫され、横隔膜が十分に下がらなくなります。これにより腹式呼吸ができず、深い呼吸が難しくなります。横隔膜には副交感神経が関与しており、深い呼吸をすることでリラックスモードに切り替える信号を体に送る役割もあります。
自律神経は、交感神経(活動・緊張時)と副交感神経(休息・回復時)から構成され、心拍・血圧・消化・呼吸・発汗などを自動調整しています。バランスが取れていると健康な状態が保たれますが、片方が優位に偏ると体調不良を引き起こします。
前かがみの姿勢は防御的な体勢であり、身体が「緊張状態」と誤認します。このため交感神経が活性化し、心拍数や血圧が上昇します。緊張・焦り・不安といった心理状態が長引きやすくなり、リラックスできない状態が続きます。
副交感神経は、深くゆっくりとした呼吸により優位になります。しかし猫背ではその深い呼吸が困難なため、副交感神経が働きにくくなります。その結果、睡眠障害、消化不良、慢性的な疲労感、不安感などの不調が現れます1)。
長期にわたる猫背や呼吸障害は、自律神経失調症の引き金となります。症状には以下が含まれます:
◾️頭痛や肩こり
◾️不眠や中途覚醒
◾️めまい・動悸
◾️消化器不調(胃もたれ、下痢、便秘)
◾️不安・抑うつ傾向
日常生活に大きな影響を与えるため、早期の対処が重要です。