2025年7月6日
「最近、歩くだけで足の甲が痛む…」そんな症状、もしかすると“疲労骨折”が原因かもしれません。運動習慣のある人だけでなく、一般の方にも起こるこの隠れた骨のトラブルについて、症状から診断、治療、そして再発予防まで丁寧に解説します。
疲労骨折とは、骨に繰り返し微小な外力(負荷)がかかることで、骨が壊れていく「使いすぎによる骨折」のことを指します。通常の骨折のように転倒や強打によるものではなく、日常の動作や運動、長時間の歩行などの“繰り返し”によって骨の微細な損傷が蓄積していき、ついには亀裂が生じてしまうのです。
疲労骨折は下記の部位で起こりやすいとされています:
◾️中足骨(足の甲)
◾️脛骨(すねの骨)
◾️腓骨(外くるぶし)
◾️大腿骨
◾️骨盤(恥骨)
◾️脊椎(特に若年スポーツ選手)
特に「足の甲の痛み」として現れるものの多くは、中足骨(ちゅうそくこつ)の疲労骨折が疑われます。
疲労骨折の背景には以下の要因があります:
◾️急激な運動量の増加
◾️長時間の立ち仕事や歩行
◾️不適切な靴
◾️偏った体重のかかり方(アライメント異常)
◾️栄養不足や骨密度の低下(女性アスリートトライアドなど)
これらはアスリートに限らず、一般の方にも当てはまります。特にダイエット目的のウォーキングや、観光などで歩く機会が急増した際にも起こりやすいのが特徴です。
中足骨は、足の甲の部分を形成している5本の長い骨で、足指と足首の間にあります。歩行やランニング、ジャンプの着地などで負荷が集中する部位です。
■足の甲の一点が痛む
■歩行時や押した時にズキズキ痛む
■運動後に痛みが強まる
■腫れや軽い熱感を伴うことも
■初期にはレントゲンに写らないこともある
疲労骨折の痛みは“鈍く重い痛み”から始まり、進行するにつれて“ピンポイントな痛み”へと変化していきます。
特に疲労骨折が多いのは第2・第3中足骨です。この部分は構造的に他よりも動きが制限され、衝撃が集中しやすいためです。