2025年8月2日
熱中症は「体にこもった熱を外へ逃がせなくなること」で起こります。高温・多湿・強い運動や体調不良などが原因。予防は「水分・塩分補給」「涼しい環境」「活動の調整」。もし発症が疑われたら、“まず冷やす”ことが最優先です。整形外科クリニックでは応急対応だけでなく、リハビリ中の環境管理や地域への啓発も重要な役割です。
症状は軽いものから重いものまでさまざまです。
◾️軽度:めまい・立ちくらみ・こむら返り(熱けいれん)・大量の汗
◾️中等度:頭痛・吐き気・だるさ・注意力の低下
◾️重度:意識がもうろう・けいれん・体温40℃近い・肝臓や腎臓の機能障害
このように、ただの「疲れ」や「夏バテ」と思って放置すると、急に命に関わる重症化を起こす危険があります。
◾️高齢者:暑さを感じにくく、喉の渇きも自覚しづらい。汗をかく力も弱くなっています。
◾️子ども:体温調整が未熟で、環境の影響を強く受けやすい。
◾️慢性疾患のある人:心臓病・腎臓病・糖尿病などがあるとリスクが上がります。
◾️薬を服用している人:利尿薬(尿を増やす薬)、抗コリン薬(排尿や発汗を抑える作用)、精神安定剤、降圧薬、鎮痛薬(NSAIDs)などは体温調整に影響します。
◾️炎天下の屋外活動(スポーツ・作業)
◾️換気の悪い室内(エアコンを我慢した部屋など)
◾️梅雨明けなど「体がまだ暑さに慣れていない時期」
◾️厚着・ヘルメット・防具を着けた状態での活動
「熱中症は外だけ」と思われがちですが、実際には室内での発症が非常に多く報告されています。