2025年8月11日
「ふくらはぎが急に“つった”」「走った瞬間に“ブチッ”と音がした」──似ているようで実は全く異なるのが“肉離れ”と“こむら返り”。肉離れは筋肉の断裂、こむら返りは筋の一時的痙攣です。発生のメカニズム、痛みの質、診断や治療、再発予防まで整形外科の視点からわかりやすく解説します。
肉離れは筋線維が過剰な負荷で「断裂」する外傷性の障害です。特に、ダッシュやジャンプ動作などで筋肉が伸ばされながら強い力が加わると起こります。発生部位は太ももの裏(ハムストリングス)、ふくらはぎ(腓腹筋)に多く見られます。
こむら返りは医学的には「筋痙攣」と呼ばれる状態です。筋肉が急激に収縮し続けてしまう現象であり、筋線維の断裂は伴いません。夜間の睡眠中や運動後に起こりやすく、ふくらはぎに最も多く発生します。
◾️肉離れ:組織が損傷し、修復までに数週間~数か月を要する。
◾️こむら返り:一過性の痙攣で、多くは数分以内に改善。
◾️急なダッシュやジャンプ
◾️ウォーミングアップ不足
◾️筋力や柔軟性の低下
◾️過去の肉離れ既往
二関節筋(腓腹筋やハムストリングス)は伸ばされやすく、特にリスクが高い部位です。
◾️運動による筋疲労
◾️脱水や電解質不足(ナトリウム・マグネシウムなど)
◾️冷えや血行不良
◾️妊娠、高齢、糖尿病や腎疾患などの内科的背景
肉離れは「後ろから蹴られたような痛み」と表現され、直後から歩行困難になります。
こむら返りは「急に筋肉が固まって強烈な痛みが走るが、数分で治る」と表現されます。