2025年7月30日
“腰椎分離症”は無理をすると悪化しやすい病態。競技復帰の目安は「痛みが取れたら」ではなく「骨が癒合してから」。焦らず確実なステップが、長く競技を続けるカギとなります。
腰椎分離症とは、腰椎の後方にある椎弓という部分が骨折する、または疲労して亀裂が入ることで起こる障害です。10代の成長期に多く見られ、とくに部活動などで身体を酷使している中学生・高校生に多く発症します。
この疾患は、ジャンプや腰の反復的な回旋動作(例えば野球のスイングや体操のひねり動作など)により、椎弓に繰り返し負荷がかかることが原因とされています。とくにL5(第5腰椎)で多く見られます。
成長期は骨の柔軟性が高い反面、疲労にも弱いため、負荷が重なることで骨にストレスが蓄積し、微細な骨折(疲労骨折)が生じます。これが「分離症」です。
腰痛が主な症状で、安静時には痛みがないものの、運動時や後屈・ひねり動作時に痛みが増します。
診断にはX線やMRI、CTが用いられ、とくにMRIでは骨の浮腫を確認することで早期診断が可能です。
腰椎分離症が“スポーツ障害”と呼ばれるのには理由があります。スポーツ選手は筋力がある一方で、繰り返される過負荷が慢性的に加わるため、身体の一部に過剰なストレスが集中しやすく、結果として疲労骨折につながりやすいのです。
◾️野球(特に投手や捕手)
◾️サッカー(キック動作、ヘディング)
◾️体操(着地や回旋)
◾️テニス(サーブ動作)
◾️バレーボール(ジャンプ着地)
◾️陸上競技(跳躍種目)
これらに共通するのは「反復する体幹の動き」や「瞬発的な力の発揮」です。腰に回旋+伸展の動作が加わる競技は、特にリスクが高いとされています。
骨の成長が急速な時期には、筋肉や腱とのバランスが一時的に崩れやすくなります。さらに練習量が過剰で、休養やコンディショニングの意識が低いと、より発症リスクが高まります。