コラム・ブログ

コラム・ブログ

2025年7月8日

「“足の裏が痛い”のは年齢のせい?それ“足底腱膜炎”かも」

ハイライト

「朝起きて一歩目が痛い…」「歩くたびに足の裏がジンジンする…」それ、年齢のせいだけじゃないかもしれません。“足底腱膜炎”は中高年だけでなく若い方や運動習慣のある方にも起こる、意外と身近な足のトラブルです。この記事では原因から対策、整形外科でのリハビリテーションまで詳しく解説します。

目次

足底腱膜炎とは何か?〜原因と発症のしくみ〜

足底腱膜(そくていけんまく)は、足の裏のかかとから指の付け根に向かって張っている強靭な腱様組織です。足のアーチ(特に内側縦アーチ)を支え、歩行や走行時の衝撃を吸収し、足の安定性を保つ重要な役割を担っています。

足底腱膜炎は、足底腱膜に繰り返し微細な損傷が加わり、炎症や変性が生じることで痛みが出る状態です。とくにかかとの骨(踵骨)の前方部に炎症が集中することが多く、「踵の内側が痛む」という訴えが典型的です。

◾️長時間の立ち仕事や歩行

◾️足に合わない靴(クッション性のない靴)

◾️急激な体重増加

◾️スポーツやランニングなどによる過負荷

といった日常的な負担が、足底腱膜を少しずつ傷めていきます。

年齢だけじゃない!足底腱膜炎のリスク因子とは

40代以降になると筋肉量の減少や足底腱膜の柔軟性低下が進み、微細な損傷が治りにくくなります。また、加齢とともに脂肪パッドの厚みが減ることも衝撃吸収力を低下させ、かかとに直接ダメージが加わりやすくなります。

最近では20〜30代のスポーツ愛好家や立ち仕事の多い方にも足底腱膜炎が見られます。とくに以下の条件が揃うと、年齢に関係なく発症リスクが高まります。

◾️偏平足やハイアーチなどの足の形状異常

◾️硬い路面でのジョギング

◾️クッション性のない靴を長時間履く習慣

◾️急激な運動量の増加

女性にやや多く見られる傾向があります。これはホルモンの影響や筋力差、靴のデザイン(ヒールなど)も関係しています。

見逃されやすい足底腱膜炎の症状と診断

  • こんな症状、ありませんか?

◾️朝起きて一歩目が特に痛い

◾️長時間座った後に立ち上がると痛む

◾️歩き始めは痛いが、しばらく歩くとやや楽になる

◾️かかと〜土踏まずがズキズキと痛む

これらは足底腱膜炎の代表的な症状です。進行すると、慢性的な痛みにより歩行困難となるケースもあるため、早期の対処が重要です。

  • 診断のポイント

整形外科では以下のような方法で診断を行います。

◾️問診・視診:痛みの部位や時間帯を確認

◾️圧痛の確認:かかとの内側を押すと鋭い痛み

◾️超音波検査:足底腱膜の肥厚や炎症所見の確認

→ 非侵襲的で即時に観察可能

実際のエコー画像↑↑

◾️レントゲン検査:骨棘(こつきょく)や他の疾患除外のため

整形外科での治療とリハビリテーション

  • 初期治療

◾️安静と負荷軽減

痛みのある間はできる限り歩行や長時間立位を避けます。

◾️アイシングと湿布

炎症を抑えるために冷却や消炎鎮痛剤の使用が有効です。

◾️インソール・足底板

アーチサポート付きのインソールにより足底腱膜の負担を軽減。

  • リハビリテーションの重要性

足底腱膜炎では、痛みの改善と再発予防を目指すリハビリが重要です。当院では以下のようなプログラムを提供しています。

 

リハビリ内容の一例

  • ストレッチ指導

腓腹筋やアキレス腱、足底腱膜の柔軟性向上

  • 足趾・足裏の筋トレ

タオルギャザーや足指じゃんけんなどで足底筋群を活性化

  • 体重管理・姿勢指導

過体重や不良姿勢が足への負担を増やすため、全身調整も併せて実施

  • 物理療法や拡散型体外衝撃波

◾️超音波治療(LIPUS)

◾️温熱療法

◾️低周波治療

◾️拡散型体外衝撃波

これらは疼痛緩和や組織修復の促進に効果があります。

*当院にも拡散型体外衝撃波や超音波療法を実施しています!!詳細はこちらから↓↓

足底腱膜炎を予防するために今日からできること

  • 足裏のセルフケア

◾️朝起きたらすぐに足底腱膜ストレッチ

◾️お風呂上がりに足裏のマッサージ

◾️1日数回、壁を使ったふくらはぎのストレッチ

  • 靴選びの見直し

◾️クッション性のあるインソール

◾️かかとが安定し、足にしっかりフィットする靴

◾️底が硬すぎず、滑りにくい靴底

  • 生活習慣の改善

◾️体重増加を抑える

◾️運動後のクールダウンを忘れずに

◾️長時間の立ち仕事中は、足裏を休ませる時間を確保する

  • 偏平足や外反母趾などがある方へ

◾️専門的なインソールの処方

◾️アーチサポートのある靴下やサポーターの活用も効果的

参考文献

1)Rome K, et al. Plantar fasciitis: a current concepts review. J Orthop. 2015;12(3):121–127.

2)Riddle DL, et al. Risk factors for plantar fasciitis: a matched case-control study. J Bone Joint Surg Am. 2003;85(5):872–877.

3)Lemont H, et al. Plantar fasciitis: a degenerative process (fasciosis) without inflammation. J Am Podiatr Med Assoc. 2003;93(3):234–237.

4)Wearing SC, et al. The pathomechanics of plantar fasciitis. Sports Med. 2006;36(7):585–611.

5)Cutts S, et al. Plantar fasciitis. Ann R Coll Surg Engl. 2012;94(8):539–542.

 



一覧へ