2025年8月7日
足首の“ぐらつき”は単なる捻挫の後遺症ではなく、「慢性足関節不安定症」と呼ばれる状態に進行することがあります。適切なリハビリやテーピングを活用することで、日常生活やスポーツでの再発リスクを軽減できる可能性があります。本コラムでは、足首不安定性のメカニズムと治療・予防のポイントを整形外科的視点から詳しく解説します。
足首の捻挫はスポーツ外傷の中でも最も多い外傷の一つです。特に内反捻挫(足首を内側にひねる動作)が圧倒的に多く、外側の前距腓靱帯(anterior talofibular ligament: ATFL)が損傷することが多いとされています。
軽度であれば自然に回復しますが、靱帯が大きく損傷すると「ぐらつき」や「踏ん張れない感覚」が残ります。こうした不安定感が繰り返されると、**慢性足関節不安定症(Chronic Ankle Instability: CAI)**へ進行し、再発を繰り返す“クセ”のある足首となってしまいます。
◾️足首が抜けるような感覚
◾️何もない場所でつまずく
◾️スポーツ動作で力が入りにくい
◾️捻挫の再発を頻発する
この状態を放置すると、軟骨損傷や変形性足関節症のリスクにもつながることが報告されています 。
足関節外側には前距腓靱帯・踵腓靱帯・後距腓靱帯があり、関節の安定性を担っています。特に前距腓靱帯は内反捻挫で最も損傷されやすい靱帯です。損傷後に十分な治癒が得られないと、関節の安定性は低下します。
靱帯や関節包には固有感覚受容器が存在し、足関節の位置を脳へ伝えています。損傷によりこれらの感覚が低下すると、体は足首の正確な位置を把握できず、無意識に“ぐらつき”や転倒を繰り返すようになります。
捻挫後は腓骨筋群の反応が遅くなることも知られています。本来であれば不意の内反に対し素早く収縮して足首を守りますが、遅れることで再び捻挫が発生するのです。