2025年7月10日
「関節が柔らかいのは良いこと」と思われがちですが、過度な柔軟性=“関節弛緩性”は、ケガや慢性痛のリスクを高める可能性があります。この記事ではそのメカニズムや対策について、専門的視点から詳しく解説します。
関節弛緩性(joint hypermobility)とは、関節の可動域(ROM: Range of Motion)が正常範囲を超えて広い状態を指します。バレエや器械体操、ヨガなどでは歓迎される柔軟性ですが、整形外科的には過度な可動域は「不安定性」として、ケガのリスク要因となることがあります。
関節弛緩性を客観的に評価する指標として「Beightonスコア」がよく使用されます。
◾️親指が前腕に付く
◾️小指が90°以上反る
◾️肘が10°以上反る
◾️膝が10°以上反る
◾️前屈で手のひらが床につく
といった動作を評価し、9点中4点以上で関節弛緩性とみなすのが一般的です。
多くは先天的な体質ですが、若年女性や成長期の子どもに多く見られます。まれに、後天的にリウマチやEhlers-Danlos症候群などの結合組織疾患が原因となることもあります。
関節の安定性が弱いため、足関節の捻挫や肩関節の亜脱臼、膝関節の靱帯損傷などが起きやすくなります。スポーツをしている方は特に注意が必要です。
過可動域で関節を頻繁に動かすことにより、靱帯や関節包に慢性的なストレスが加わり、痛みが続くこともあります。特に指や腰、膝などに症状が出るケースが多くみられます。
関節がゆるいことで体の軸が安定せず、猫背や反り腰などの不良姿勢を引き起こしやすく、これが肩こりや腰痛の原因となることもあります。
筋肉で関節を支える必要があるため、筋肉にかかる負担が増し、少しの動作でも疲れやすくなります。