2025年6月17日
「雨の日は気分が沈んで体も動かない…」そんな感覚、実は脳や神経、ホルモンの働きによるものかもしれません。今回は、天気と脳の関係、気分と運動のつながり、さらに整形外科的なリハビリテーションが心身に与える影響までをわかりやすく解説します。
雨が降ると、何となく気分が落ち込んだり、やる気が起きなかったりする…そんな経験は誰にでもあるでしょう。この現象は、単なる“気のせい”ではありません。実は天候と気分には科学的な関連があり、脳の働きが関係しています。
雨の日は日照時間が減り、太陽の光を浴びる量が自然と少なくなります。すると、脳内で「セロトニン」と呼ばれる神経伝達物質の分泌が低下すると考えられています。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分の安定や意欲の維持に深く関与しています¹⁾。
さらに、雨の日は「低気圧」によって自律神経が乱れやすくなります。自律神経は、呼吸や体温調節、内臓の働きなどを無意識にコントロールする重要な神経で、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、身体のだるさや気分の不調が現れることがあります。
運動をすると「エンドルフィン」や「ドーパミン」などの神経伝達物質が分泌されます。これらは気分を高めたり、ストレスを軽減したりする効果があり、うつ状態の改善にも効果があるとされています²⁾。
特に「リズム運動」(ウォーキングや軽いジョギングなど)はセロトニンの分泌を促すとされています。朝の散歩やストレッチでも効果があり、天気の悪い日こそ積極的に取り入れたい習慣です。
「雨の日だから運動できない」は言い訳になりません。室内でできる簡単なストレッチやスクワットでも、十分に気分転換になります。整形外科クリニックでは、室内で行える運動指導や自主トレーニングの提案も行っています。