2025年4月24日
もしかしてロコモ?自宅でできる簡単チェック法を徹底解説!
立ち上がりテストや2ステップテストなど、自分の足腰の状態を確認する方法を詳しく紹介。将来の介護予防のため、今すぐセルフチェックを始めましょう。
「ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)」とは、骨・関節・筋肉・神経などの運動器の障害により、歩く・立ち上がるといった移動機能が低下し、要介護になるリスクが高まった状態のことです。
高齢化が進む日本では、介護が必要となる主な原因のひとつがこのロコモであり、早期の発見と対策が重要です。ロコモの進行により、転倒・骨折のリスクが高まり、最終的には自立した生活が困難になることもあります。そのため、早い段階からのチェックと予防が非常に大切なのです。
ロコモのリスクを簡便に評価できる手段として、日本整形外科学会は「ロコモ度テスト」という評価指標を提唱しています。このテストは以下の3つの要素から構成されます。
これらを組み合わせることで、「ロコモ度1」「ロコモ度2」「ロコモ度3」のいずれかに該当するかどうかを判定できます。
▪️ロコモ度1:ロコモが始まっている状態(予備群)
▪️ロコモ度2:移動機能の低下が進行している状態
▪️ロコモ度3:日常生活に支障が生じている状態
では、それぞれのテストについて詳しく見ていきましょう。
立ち上がりテストは、下肢筋力を中心とした下半身の機能を評価するテストです。高さの異なる台から片足または両足で立ち上がることができるかを判定します。
▪️40cmの台から両足で立てない → ロコモ度3の可能性
▪️20cmの台から両足で立てない → ロコモ度2
▪️40cmの台から片足で立てない → ロコモ度1
※テストは安全に配慮して行う必要があり、転倒リスクのある方は専門家の監督下で実施することが推奨されます。
スコア=2歩幅(cm)÷身長(cm)
▪️スコア<1.1 → ロコモ度2
▪️スコア<1.3 → ロコモ度1
▪️スコア≧1.3 → 正常範囲
※このテストは靴を脱いで行うのが推奨され、床面に滑りにくいマットを敷くなどの安全対策が必要です。
ロコモ25とは、25項目の質問から構成される自己評価式のアンケートです。日常生活での身体機能や痛み、心理面まで広く評価できます。