2025年5月11日
運動前のウォーミングアップには、筋肉の柔軟性を高め、血流を促進し、関節や神経の働きを活性化する役割があります。準備運動を怠ると、筋肉や腱、関節に急激な負荷がかかり、怪我のリスクが増大します。本記事では、ウォーミングアップの重要性と、しないことによるリスクを科学的に解説します。
ウォーミングアップ(準備運動)は、単に“体を温める”行為ではありません。運動を安全かつ効果的に行うための準備段階であり、以下のような効果が期待されます。
軽度の有酸素運動やダイナミックストレッチによって筋温が上昇し、筋肉や腱がより伸びやすくなります。筋が柔らかくなることで、急な収縮・伸張に対する耐性が高まり、肉離れなどのリスクを減らすことができます。
静的な状態から動的な運動に移行する際には、心拍数と血流を徐々に高めることが重要です。ウォーミングアップにより、筋肉に酸素と栄養素が効率良く届きやすくなり、パフォーマンスの向上にもつながります。
素早い動きや複雑な協調運動を行うスポーツにおいては、脳と筋肉の連携が不可欠です。ウォーミングアップにより神経伝達がスムーズになり、反応速度やバランス能力が高まります。
準備運動を怠ることで起こりやすくなる怪我は多岐にわたります。特に以下のような疾患が挙げられます。
筋肉がまだ冷えて硬い状態で急な負荷がかかると、筋繊維が切れる「肉離れ」が発生しやすくなります。ふくらはぎや太ももの裏(ハムストリングス)に多く見られます。
特に足関節や膝関節は不安定性が高く、ウォーミングアップを行わないことで筋力の立ち上がりが遅れ、関節の支持が間に合わず捻挫や前十字靭帯損傷のリスクが増します。
柔軟性が欠けた状態での反復運動や高負荷動作は、腱に大きなストレスを与え、慢性炎症や腱障害を招くことがあります。
運動前に体幹筋群がしっかり動き出していない状態で前屈やねじり動作を行うと、筋膜や椎間関節に過度の負荷がかかり、急性腰痛が発症することがあります。
▪️全身の有酸素運動(5〜10分)
例:ジョギング、ステーショナリーバイク、スキップなど
▪️ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)
関節の可動域を広げ、筋収縮を伴う動きで柔軟性を高める
例:レッグスイング、アームサークル、ハイニーなど
当院では、スポーツ障害に対する診断とリハビリテーションでのセルフケアを行っています。
Instagramでもストレッチなど投稿してるのでぜひチェックしてみてください!!
運動後に血流をゆっくりと戻し、筋肉内の代謝産物(乳酸など)を排出させるために必要です。軽い有酸素運動と静的ストレッチを組み合わせると効果的です。