2025年7月4日
ウォーキングは誰でも始めやすい運動ですが、「歩いているのに痩せない…」という悩みもよく聞かれます。実は歩き方次第で脂肪燃焼効果が大きく変わるのです。本コラムでは、効果的に脂肪を燃やす歩行法や、そのために整形外科クリニックでできるサポートも含めて詳しく解説します。
「ウォーキングを毎日しているのに痩せない…」という人は少なくありません。ここで大切なのは、消費カロリーと摂取カロリーのバランスです。運動による消費カロリーが少なければ、痩せることは難しいのです。例えば、体重60kgの人が30分歩いても消費カロリーはおよそ100〜120kcal。これはおにぎり1個分程度にすぎません。
同じような歩き方を毎日続けていると、身体は省エネモードに入り、エネルギー消費効率が下がることもあります。さらに、日常生活の中での歩行と同じレベルのウォーキングでは、脂肪燃焼に必要な心拍数や筋活動に到達していない場合も多いのです。
脂肪が燃えやすいのは、有酸素運動のうちでも中等度の負荷がかかった状態です。これを目安にするには心拍数や呼吸の感覚が指標となります。目安は「少し息が弾むが、会話ができる程度」。この状態を20〜30分以上続けることで、脂肪燃焼が効率的になります。
◾️姿勢を正す:背筋を伸ばし、あごを軽く引いて、視線は前方に。猫背では代謝も低下しがちです。
◾️腕をしっかり振る:腕の振りが加わることで上半身の筋肉も使い、消費エネルギーが増えます。
◾️歩幅を広く、テンポよく:小股でチョコチョコ歩くのではなく、大きめの歩幅でテンポ良く歩くことで、下半身の筋活動が活発になり、脂肪燃焼効率もアップします。
つま先で地面をしっかり蹴ることで、ふくらはぎや臀部の筋肉がよく使われ、エネルギー消費量が増加します。特に大臀筋やハムストリングスをしっかり使える歩き方を意識することが、体型改善にもつながります。