2025年9月10日
「サプリメントを飲めば運動の成果は出やすくなるの?」──そんな疑問を持つ人は少なくありません。プロテインやビタミン、クレアチンなど、スポーツ現場や一般の健康志向の人々の間で広く使われています。しかし、その効果には科学的な根拠と注意点があります。本記事では整形外科クリニックの視点から、サプリメントの種類と科学的効果、安全性、リハビリやスポーツ現場での活用法について解説します。
近年、日本でも健康志向やフィットネスブームの高まりに伴い、サプリメントの利用が一般化しています。ドラッグストアやネット通販ではプロテイン、ビタミン剤、オメガ3、クレアチンなど、数え切れないほどの製品が販売されています。
◾️アスリート:パフォーマンス向上、リカバリー促進、疲労軽減を目的に使用。
◾️一般人:美容や健康維持、体力向上、ダイエット補助が主目的。
整形外科クリニックでも、患者さんから「プロテインは飲んだ方がいいですか?」や「関節に効くサプリはありますか?」といった質問を受けることが増えています。背景には「食事だけでは足りない栄養を効率的に補いたい」というニーズがあります。
ただし、サプリメントはあくまで「補助食品」であり、薬ではありません。そのため「飲めば必ず効果がある」というものではなく、科学的根拠を正しく理解することが重要です。
サプリメントの中には、多くの研究で有効性が確認されているものがあります。代表的なものを紹介します。
(1) プロテイン(タンパク質補給)
筋肉の修復・成長には不可欠な栄養素。運動後30分以内の摂取で筋タンパク質合成が高まることが示されています1)。リハビリ中の患者でも、十分なタンパク質摂取は筋力低下予防に重要です。
(2) クレアチン
瞬発的な力や筋力発揮に有効。短距離走や筋力トレーニングにおけるパフォーマンス改善効果が確認されています2)。また、高齢者においても筋力低下予防に寄与する可能性があります。
(3) ビタミンDとカルシウム
骨の健康維持に必須。骨粗鬆症予防だけでなく、筋力低下や転倒リスクの軽減にも関連しています3)。日光不足の現代人には特に不足しやすい栄養素です。
(4) オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)
抗炎症作用や心血管系保護作用があり、関節痛の軽減やリカバリー促進に有効とされます4)。
これらは科学的エビデンスが比較的強く、整形外科的にも有用性が高いと考えられます。