コラム・ブログ

コラム・ブログ

2025年4月22日

テレビでもよく聞くロコモティブシンドロームって何?

ハイライト

「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」とは、加齢や疾患により運動機能が低下し、将来介護が必要になるリスクが高まる状態のこと。放置すれば寝たきりに近づきますが、早期発見と対策で予防可能です。本コラムでは、その概要・原因・診断・予防法・リハビリまで詳しく解説します。

目次

ロコモティブシンドロームとは?

「ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)」とは、骨・関節・筋肉・神経などの運動器の障害により、歩く・立ち上がるといった移動機能が低下し、要介護になるリスクが高まった状態のことです。2007年に日本整形外科学会が提唱し、今では高齢社会における健康課題の中核的な概念となっています。高齢者だけでなく、40代以降の中高年層においても、早期に対策することが重要とされており、厚生労働省もロコモ予防を積極的に啓発しています。

自覚症状が乏しいまま進行するケースが多いため、「ちょっと動きにくくなった」「階段が辛い」といった初期の兆候を見逃さないことが大切です。

 

運動器の構造的・機能的障害(骨粗鬆症、変形性関節症、脊柱管狭窄症など)

それによる移動機能の低下(歩行困難、立ち上がり困難など)

要介護の主な原因である「運動器障害」に焦点を当て、医学的な評価と予防・リハビリを統合的に行う必要性を提起するものです1)

 

ロコモになる原因とリスク因子

▪️加齢による筋力低下(サルコペニア)

▪️骨量減少(骨粗鬆症)

▪️関節の軟骨摩耗(変形性関節症)

これらは特に下肢に集中し、歩行能力や立位保持能力を著しく低下させる原因となります。

▪️変形性膝関節症、変形性股関節症

▪️骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折

▪️腰部脊柱管狭窄症

▪️運動不足

▪️食生活の乱れ(タンパク質不足、カルシウム・ビタミンD不足)

▪️喫煙・過度の飲酒

ロコモは「サルコペニア(加齢性筋肉減少症)」や「フレイル(虚弱)」と相互に影響し合い、悪循環を形成します。これにより、身体機能の低下が急速に進むことも少なくありません 2)

ロコモを見つけるための評価方法

ロコモの評価は、早期の介入を可能にするために非常に重要です。日本整形外科学会は「ロコモ度テスト」を推奨しており、運動機能の低下を客観的に評価できます。(詳細は次のコラムで記載します!!)

ロコモの進行を防ぐためにできること

ロコモの進行を予防・遅延させるためには、適切な運動習慣と栄養管理、生活環境の調整が必要です。

 

▪️スクワット:太ももと臀部を中心に強化。壁に背をつけて行う「壁スクワット」も高齢者に有効。

▪️カーフレイズ(つま先立ち):ふくらはぎの筋肉を鍛え、バランス向上に寄与。

▪️片脚立ち:転倒予防のための平衡感覚強化。1分間×左右1日3回が目安。

▪️ウォーキング:心肺機能や全身持久力を維持するため、1日30分が目標。

当院のInstagramでは、トレーニングなど投稿してるのでぜひチェックしてみてください!!

 

▪️タンパク質の十分な摂取(1日体重1.0g~1.2g)

▪️ビタミンD・カルシウムの補給

▪️水分補給の習慣化

 

これらにより、骨や筋肉の健康を内側から支えることが可能になります。

 

▪️健康体操教室への参加

▪️ボランティアや趣味活動を通じた交流

 

身体活動量だけでなく、社会参加もロコモ予防に重要な要素です。

整形外科でできる治療とリハビリテーション

整形外科では、ロコモの原因となる疾患の診断・治療から、再発予防の運動指導までトータルにサポートします。

▪️レントゲンやMRIによる関節・脊椎の評価

▪️骨密度測定(DXA法)

▪️筋力・バランス機能の測定(握力、Time Up and Go テストなど)

▪️鎮痛薬・関節注射(ヒアルロン酸など)

▪️装具(膝サポーター、足底板)

▪️骨粗鬆症の治療(ビスホスホネート製剤など)

理学療法士による個別運動指導や、物理療法、筋トレマシンを通じて、患者ごとの症状に合わせたオーダーメイドのリハビリプログラムを実施します。

加えて、生活環境の調整や動作指導なども行い、患者が自宅でも継続的にケアできるよう支援しています。

参考文献

1)日本整形外科学会:ロコモティブシンドローム啓発資料. https://locomo-joa.jp

2)Chen LK, et al: Sarcopenia in Asia: Consensus Report of the Asian Working Group for Sarcopenia. J Am Med Dir Assoc. 21(3):300-307, 2020.



一覧へ