2025年6月15日
夏の冷房で「足がだるい」と感じたことはありませんか?実はその原因、単なる“冷え”ではなく、筋肉や血流、自律神経の働きにまで関係しているのです。本コラムでは、夏特有の冷えと足の筋肉の意外なつながりについて、整形外科的な観点からわかりやすく解説します。
真夏の強烈な暑さとは裏腹に、室内に一歩入ると強く効いた冷房に肌寒さを感じることはよくあります。オフィス、電車、店舗、自宅でも、24〜26℃程度の低温環境に長時間さらされることで、体表面から熱が奪われ、体温調節機能が乱れます。これが「夏の冷え」の始まりです。
特に下半身は心臓から最も遠く、血流が届きにくいため冷えの影響を受けやすい部位です。重力の影響で血液が下肢にたまりやすく、さらに座りっぱなしの姿勢が長引くと、下半身の冷えやむくみ、だるさが出現します。
人間の体は、暑いときは汗をかいて体温を下げ、寒いときには血管を収縮させて熱を逃がさないようにします。こうした働きを担うのが「自律神経」です。しかし冷房の冷気で長時間体が冷やされると、自律神経のバランスが崩れ、血管の収縮・拡張がうまくいかなくなります。結果として血流が滞り、冷えが慢性化する悪循環に陥ります。
筋肉は、体を動かすだけでなく、血液を全身に送り返すポンプのような役割を果たしています。とくにふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、下半身にたまった血液を心臓に戻す重要な働きをしています。
冷房で筋肉が冷えると、筋線維が収縮しづらくなり、このポンプ機能が低下。血流が滞ると、酸素や栄養の供給がうまくいかなくなり、乳酸や疲労物質がたまりやすくなります。これが「足のだるさ」や「重さ」の正体です。
冷えによって交感神経が過剰に働くと、筋肉が常に緊張した状態になり、筋疲労が進みます。また、筋肉が固くなることで関節の可動域も狭まり、歩行や立ち上がりの動作が鈍くなります。整形外科では、こうした筋緊張や血流障害が原因となって痛みや運動制限が出ているケースを数多く目にします。