2025年9月13日
年齢を重ねると、筋力や感覚器官の衰え、神経機能の低下などが重なり、転倒リスクが高まります。本コラムでは、加齢によるバランス感覚低下のメカニズムと具体的な予防・改善策を、整形外科の視点から詳しく解説します。
「バランス感覚」とは、姿勢を安定させ、転倒せずに立ち歩くための総合的な能力を指します。これは単純に筋力だけでなく、視覚・前庭器官(内耳の三半規管や耳石器)・深部感覚(関節や筋肉からの情報)・中枢神経の統合機能によって成り立っています。
人間が立っている際には、常に小さな揺れ(重心動揺)が存在します。これを感知・制御するのは以下の要素です。
■視覚情報:空間や足元の状況を把握
■前庭感覚:頭の位置や動きを察知
■体性感覚:足裏や関節からのフィードバック
■中枢神経系:これらの情報を統合し、筋肉に指令を出す
これらがバランスよく働くことで、姿勢を崩さずに動作が可能となります。
■転倒防止
■日常生活動作(歩行、階段昇降、立ち上がり)
■スポーツや趣味活動の継続
■認知機能や自律神経機能との関連
バランス感覚は「立つ・歩く」だけでなく、生活の質を大きく左右する機能であることが分かります。
特に下肢の筋力(大腿四頭筋、下腿三頭筋、大殿筋など)はバランス保持に直結します。加齢により筋繊維の萎縮や神経支配の減少が進み、踏ん張りやすさが低下します。
■ 視覚:白内障や加齢黄斑変性により視野や奥行き認知が低下
■ 前庭機能:耳石器や半規管の感度が低下し、めまい・ふらつきを感じやすくなる
■体性感覚:足底の感覚鈍麻や関節位置覚の低下が重心制御を難しくする
加齢により神経の伝導速度が低下し、姿勢の揺れに対する反応が遅れます。その結果、転倒回避動作が遅れる傾向があります。
■ 骨粗鬆症による骨折リスク増加
■ 脳血管障害後の片麻痺や感覚障害
■ パーキンソン病によるすくみ足・姿勢異常
これらが複合的に重なることで、バランス感覚は年齢とともに低下していきます。