2025年9月2日
子どもの骨は成長期に大きく発達しますが、屋外での遊びや運動不足は骨を弱くし、将来の骨粗鬆症や関節障害のリスクを高めます。今回は、運動と骨の関係、骨の成長メカニズム、外遊び不足がもたらす影響、整形外科の視点からの対策、家庭でできる予防策までを詳しく解説します。
子どもの骨は「骨端線(成長線)」という軟骨組織が長さを伸ばす中心的な役割を担っています。骨端線は思春期を過ぎる頃に閉鎖し、その後は骨の長さは伸びなくなります。成長期にしっかりと骨に刺激を与えることが、その後の骨の強さを決定づけるのです。
骨密度は20歳前後でピークに達するとされており、この時期に十分な骨量を獲得しておくことが将来の骨粗鬆症予防に直結します。子ども時代にどれだけ「骨に負荷をかけた生活」を送ったかが重要です 。
骨は筋肉の牽引や体重負荷によって強くなります。運動不足の子どもは筋肉も弱くなり、骨への刺激が減少するため、骨も十分に成長できません。
近年はスマホやゲームの普及、安全面の懸念、学習時間の増加などにより、外で遊ぶ機会が激減しています。その結果、骨への「荷重刺激」が不足し、骨密度の獲得が不十分になる子どもが増えているのです。
骨が弱いとスポーツや転倒時に骨折しやすくなります。特に前腕骨や大腿骨といった荷重を受けやすい部位での骨折が多く報告されています。
骨の成長が不十分な子どもは、猫背や側弯症、膝や腰の慢性痛といった整形外科的問題を抱えやすくなります。いわゆる“子供ロコモ”の背景にも骨発達の遅れが関与しています 。