2025年8月23日
「ロコモ」といえば高齢者の問題と思われがちですが、実は子供にも広がっていることをご存じですか? “子供ロコモ”は、スマホやゲームの普及、運動不足、生活習慣の変化により進行し、将来の関節・骨の健康を脅かします。今回は、子供ロコモの実態、原因、症状、診断、予防法までを整形外科の視点から詳しく解説します。
ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)は、日本整形外科学会が提唱した概念で、加齢や運動器疾患によって立つ・歩くといった移動機能が低下し、要介護や寝たきりになるリスクが高まった状態を指します 。従来は高齢者に多い問題とされてきました。
ところが近年、「子供ロコモ」と呼ばれる現象が注目されています。これは 成長期の子供に運動不足や姿勢不良が原因で運動器の機能低下が生じている状態 を意味し、放置すれば将来的に運動習慣の低下や整形外科的トラブル(関節障害や腰痛)につながります。
◾️成長期で骨や筋肉が柔らかい時期に起こる
◾️姿勢不良、柔軟性低下、バランス能力低下として現れる
◾️スポーツ外傷や慢性痛のリスク因子になる
このように、子供ロコモは単なる「体力不足」ではなく、 医学的に明確な“運動器機能低下”の一種 であると理解する必要があります。
子供ロコモが増加している背景には、現代社会特有の生活環境があります。
■スマホやゲームの長時間利用:長時間同じ姿勢で座り、運動不足に直結
■屋外遊びの減少:安全面や環境要因で外遊びの機会が減少
■塾・習い事による時間制約:自由に体を動かす時間の減少
成長期には骨が急激に伸びるため、筋肉や腱が追いつかず柔軟性が低下します。運動不足が加わると、さらにバランス能力が落ち、転倒や外傷を招きやすくなります。
ダイエット志向や偏食によって、カルシウム・ビタミンDなど骨形成に必要な栄養が不足する子供も少なくありません。これは将来的な骨粗鬆症リスクを高めます 。