2025年5月8日
指先の関節が腫れて痛む、動かしづらい…それは「へバーデン結節」の可能性があります。加齢や遺伝が関係するこの病気は、早期の対応で進行を抑えることができます。
へバーデン結節(Heberden’s nodes)は、主に手の指の第一関節(DIP関節)に生じる変形性関節症の一種です。この疾患は、40代以降の女性に特に多く見られ、徐々に関節の変形と痛みを伴うようになります。
症状としては、以下のようなものが代表的です。
▪️指先の第一関節の腫れ・変形
▪️関節の圧痛や慢性的な痛み
▪️朝のこわばり(進行とともに短くなる)
▪️関節周囲の骨性の硬いこぶ(結節)
病変は左右対称に出現することが多く、特に中指、薬指、小指に多く見られます。進行すると、指先の機能低下や外観の変化が著しくなり、日常生活に支障をきたすこともあります。
(C J Alexander: Heberden’s and Bouchard’s nodes. Ann Rheum Dis. 1999)
へバーデン結節の原因は完全には解明されていませんが、以下の要素が発症に関与していると考えられています。
最も大きなリスク因子の一つで、年齢とともに関節軟骨がすり減ることが影響します。
母親がへバーデン結節を患っている場合、その娘にも発症する可能性が高いとされています。実際に、家族内発症の頻度は高く、遺伝的な関与が強い疾患です。
閉経後の女性に多く見られることから、女性ホルモン(エストロゲン)の低下も関与していると考えられています。
裁縫や楽器演奏、長時間のパソコン作業など、指先に負担がかかる仕事や趣味も一因になるといわれています。
へバーデン結節の診断は、主に問診と視診、触診により行われますが、正確な評価のために画像検査も併用されます。
▪️どの関節に痛みがあるか
▪️痛みの程度、持続時間
▪️関節の変形や腫れの有無
▪️朝のこわばりや日常生活への支障
X線画像で以下のような特徴が確認されます。
▪️関節裂隙の狭小化
▪️骨棘(骨のとげ)の形成
▪️関節周囲の骨硬化
▪️関節の変形
これらの所見は、進行度を判断する上でも非常に有用です。
(C J Alexander: Heberden’s and Bouchard’s nodes. Ann Rheum Dis. 1999)
他の疾患(関節リウマチ、乾癬性関節炎、痛風、偽痛風など)との鑑別も重要です。特に、関節リウマチは中手指節関節(MP関節)や近位指節関節(PIP関節)に主に症状が出るため、関節部位によって鑑別されます。