2025年9月17日
「歩幅が狭くなる」のは加齢の自然な変化ともいえますが、時に整形外科的な病気のサインであることもあります。筋力低下、神経疾患、関節障害など多様な原因が関わり、放置すれば転倒や要介護のリスクを高めます。本稿では、歩幅が狭くなる原因、老化との違い、病気の可能性、整形外科での診断・治療、日常でできる予防法について詳しく解説します。
■ 歩幅の定義
歩幅とは、一歩ごとに足を踏み出す距離のことです。通常、成人の平均歩幅は身長の約40〜45%とされ、身長160cmの人ならおよそ65〜70cmが目安になります。
■ 歩幅を決める要素
これらが協調して働くことで、一定のスピードと安定感をもった歩行が可能となります。
加齢とともに筋肉量は年1%前後減少すると言われています。特に下肢筋力の低下は顕著で、大腿四頭筋や殿筋が弱まると一歩を大きく踏み出せなくなります。また、関節軟骨の摩耗による動きの制限や、バランス能力の低下も歩幅の縮小に影響します。
■ 運動不足:日常的に歩く機会が少ないと歩幅は狭くなる
■ 姿勢不良:猫背や腰の曲がりは重心を前方に移せず、小股歩きになる
■ 肥満:体重増加による下肢への負担が歩幅を小さくする
転倒経験や不安感も歩幅を縮める要因です。「転ばないように」と無意識に小さな歩幅を選択してしまうケースも少なくありません。