2025年6月12日
筋トレは毎日続ければ効果的と思われがちですが、実は「休むこと」が筋肉を育てる鍵です。筋肉が成長するメカニズムや、適切な休養の取り方、整形外科でのリハビリとの関連も交えて詳しく解説します。
筋トレによって筋肉がつく仕組みは、単純な「使えば育つ」ではありません。実際には、「壊して、休んで、再生して強くなる」というサイクルによって成り立っています。
筋力トレーニングによって筋繊維には微細な損傷が生じます。これが「筋肉痛」の原因でもあり、この損傷が回復する過程で筋肉はより強く、太くなります。これを「筋肥大(Hypertrophy)」と呼びます。
運動後の筋肉は、休養をとることで「超回復(Supercompensation)」という現象を起こし、以前よりも強い状態に戻ろうとします。これは自然界における適応反応のひとつで、身体が環境に慣れようとする自己防衛的な反応です。
この再生にはタンパク質やミネラルなどの栄養素が不可欠で、また成長ホルモンの分泌が活発になる睡眠中に最も活発な修復が行われます。
筋肉に十分な休養を与えないと、回復が間に合わず、むしろ筋力やパフォーマンスが低下する「オーバートレーニング症候群(Overtraining Syndrome)」が起こることがあります1)。
この状態になると、
◾️疲労感が抜けない
◾️筋肉痛が長引く
◾️睡眠の質が落ちる
◾️食欲不振
◾️気分の落ち込み
など、心身両面に悪影響を及ぼす可能性があります。
一般的に筋トレによる損傷からの回復には、部位にもよりますが48〜72時間の休養が必要とされます。これを考慮すると、同じ筋肉を連日鍛えるのは非効率、いや「逆効果」とも言えるのです。