コラム・ブログ

コラム・ブログ

2025年5月15日

筋肉痛はいつから出るもの?治るまでの期間は?

ハイライト

「筋肉痛はなぜ起こるのか?いつピークを迎え、どれくらいで治るのか?」――このコラムでは、誰もが一度は経験する筋肉痛の仕組みから、診断の目安、回復の方法、予防のポイントまで、整形外科的視点から詳しく解説します。

目次

筋肉痛とは何か?—概要と種類

一般的に「筋肉痛」と言われているものの多くは、遅発性筋肉痛(Delayed Onset Muscle Soreness:DOMS)と呼ばれるもので、運動後12~72時間ほど経ってから現れる筋肉の痛みを指します。特に、慣れない運動や高強度の筋トレ、登山、長距離のランニングなど、筋肉に大きな負荷がかかった後に発症しやすい傾向があります。

これに対して運動中や直後に感じる筋肉の張りや痛みは「急性筋肉痛」とされます。これは筋肉内の代謝産物(乳酸や水素イオンなど)の蓄積による一過性の痛みで、通常は数時間以内に消失します。

「痛みが長引く」「腫れがある」「関節も痛い」などの症状がある場合には、単なる筋肉痛ではなく筋損傷、腱炎、筋膜炎、あるいは感染や炎症性疾患の可能性もあります。これらとの鑑別が必要となるため、医療機関の受診が勧められます。

筋肉痛の原因と発生メカニズム

遅発性筋肉痛の主因は、筋繊維の微細な損傷です。とくに「エキセントリック収縮(伸張性収縮)」、つまり筋肉が引き伸ばされながら力を発揮する動き(例:階段を降りる、下り坂を走る)で多く生じます1)

この損傷に対して身体は自然修復を行い、その過程で炎症反応が起こり、痛みを感じるようになります。

筋損傷の修復過程で分泌される炎症性サイトカイン(IL-6、TNF-αなど)が痛みの感受性を高め、痛みを強く感じる要因の一つとなります2)

痛みは運動後12時間頃から現れ、24~48時間でピークに達し、72時間~5日間ほどで改善していきます。ただし個人差があり、筋力や年齢、運動の種類、普段の活動レベルによって異なります。

筋肉痛の診断と他の疾患との見分け方

以下のような状況であれば、筋肉痛と自己判断できる場合が多いです。

▪️痛みが運動の翌日や2日後に出現した

▪️痛みは筋肉に限定され、関節や腱にまで及ばない

▪️動かすと痛みがあるが、安静にしていれば徐々に改善する

痛みが1週間以上続く、もしくは腫脹、熱感、赤み、強い圧痛がある場合は、他の疾患が疑われます。例えば:

▪️筋挫傷・肉離れ:急な力で筋肉が部分的に断裂した状態。超音波検査やMRIで確認可能。

▪️筋膜炎:筋肉を覆う筋膜の炎症。触診での広範囲な圧痛が特徴。

▪️感染性筋炎:細菌感染による筋肉の炎症。全身症状(発熱、倦怠感など)を伴うことが多い。

筋肉痛と確定診断するには、問診、視診、触診、必要に応じて画像診断が活用されます。

筋肉痛の治癒経過とリハビリテーション

  • 回復までのスケジュール

一般的に筋肉痛の自然回復には3~5日間を要します。無理な運動を避け、筋肉に十分な血流と酸素を送ることが回復を早める鍵です。

  • 急性期の対応

初期(痛みが強い時期)はアイシングやストレッチの回避、安静が基本です。痛みの程度に応じて市販のNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)も有効です3)

  • 回復期のリハビリ

痛みが軽快してきたら、軽い有酸素運動やストレッチ、フォームローラーによる筋膜リリースを取り入れましょう。これにより筋肉の血流が促進され、回復が早まります。

整形外科クリニックでは、超音波治療、低周波治療、温熱療法などを組み合わせることで回復を促すことも可能です。

超音波治療器について

筋肉痛を予防するための日常生活の工夫

  • ウォーミングアップとクールダウン

運動前後の準備運動と整理運動は筋肉痛予防の基本です。特に動的ストレッチ(例:腿上げ、アームスイング)と静的ストレッチの使い分けが大切です。

クールダウンについてのコラム

  • 筋トレの段階的な負荷調整

筋肉痛は「効いた証拠」とも言われますが、毎回強い痛みを伴う運動はオーバートレーニングの原因になります。週1~2回程度の筋肉痛は許容範囲と考えられます。

  • 栄養と水分摂取の重要性

筋損傷後の回復にはたんぱく質とビタミンC、E、亜鉛が不可欠です。また、脱水は筋肉疲労や痙攣のリスクを高めるため、運動前後の水分補給も欠かせません。

  • 睡眠とストレス管理

成長ホルモンは睡眠中に分泌されるため、十分な睡眠は筋回復に直結します。また、ストレスが慢性的にかかると筋肉の緊張や慢性痛に移行するリスクもあるため、心身のケアも重要です。

参考文献

1)Proske U, Morgan DL: Muscle damage from eccentric exercise: mechanism, mechanical signs, adaptation and clinical applications. J Physiol. 537(Pt 2):333–345. 2001.

2)Smith LL: Cytokine hypothesis of overtraining: a physiological adaptation to excessive stress? Med Sci Sports Exerc. 32(2):317–331. 2000.

3)Kanda K et al.: Effects of oral administration of ibuprofen on muscle soreness and inflammatory responses following eccentric exercise. J Physiol Anthropol. 32(2):19. 2013.

 



一覧へ