2025年9月14日
耳の聞こえが悪くなると、音情報だけでなく平衡感覚の働きも低下し、転倒リスクが高まります。内耳は「聴覚」と「平衡感覚」を担う重要な器官。加齢による難聴は転倒や骨折の一因となるため、早期の診断とリハビリ、生活習慣の工夫が大切です。
耳というと「聞く器官」と思われがちですが、実は平衡感覚(バランス感覚)を保つ重要な器官でもあります。耳の奥にある「内耳」には、音を感じ取る蝸牛と、体の傾きや回転を感知する前庭器官(半規管・耳石器)が存在します。
このように、耳は「聴覚」と「平衡感覚」の両方を担うため、難聴が進行すると同時に平衡機能にも影響が出ることがわかっています。特に高齢者では、耳の障害が転倒リスクの増加と直結することが報告されています1)。
複数の疫学研究では、難聴のある人は転倒のリスクが健聴者より約2倍以上高いと報告されています2)。その背景には以下の要因が考えられます。
◾️音環境の情報不足:周囲の物音や人の動きに気づきにくく、危険を察知するのが遅れる。
◾️内耳の加齢変化:聴覚障害と同時に平衡感覚を司る前庭器官も衰える。
◾️認知機能との関連:難聴は脳への刺激を減らし、注意力や判断力の低下を引き起こす。
転倒は大腿骨頸部骨折や脊椎圧迫骨折につながり、要介護状態の大きな要因となります。特に耳が遠くなる高齢者では、整形外科的な骨折リスクが増加することから、耳の健康は骨や関節の健康と直結しているのです3)。