2025年6月30日
「肩が上がらない=筋力低下」と思いがちですが、実は“関節のかたさ”や“癒着”が原因のことも。特に“凍結肩(五十肩)”では、関節包の癒着により可動域が制限されることがあります。今回はその原因や治療法、リハビリ、そして話題の“サイレントマニピュレーション”について詳しく解説します。
「最近肩が上がりにくくなってきて、筋力が落ちたのかも」
「運動不足が原因かな?」
こうした声は整形外科外来で非常に多く聞かれます。しかし、実際には筋肉そのものよりも“関節の動き”に原因があることが多いのです。
筋力低下で腕が上がらない場合、自動運動(自分で動かす)は制限されますが、他動運動(他人が動かす)はスムーズに動きます。一方で、関節自体が硬くなっている場合、他動運動でも途中で止まってしまうのが特徴です。
◾️他動運動と自動運動の比較
◾️ストレステスト
◾️超音波やMRIによる滑膜や関節包の評価
これらによって、筋力よりも関節可動域や構造に問題があるかどうかが判断されます。
肩関節は球関節であり、大きな可動域を持ちます。これを支えるのが関節包と呼ばれる袋状の組織。柔軟であるべきこの関節包が硬くなると、肩の可動域は一気に制限されます。
◾️長期の安静や固定
◾️炎症の長期化
◾️糖尿病などの全身疾患
◾️外傷後の瘢痕化
これらの要因が関節包の癒着や線維化を引き起こし、肩の動きに制限を与えます。
拘縮は関節包や靭帯など軟部組織の変化による制限。硬直は神経性の問題(脳卒中後など)であり、リハビリ介入の方針も異なります。