2025年6月21日
肩が痛い=五十肩とは限りません。実は似た症状を持つ“見落とされがちな肩の病気”がいくつも存在します。今回は五十肩との違いや注意すべき他の病気、治療やリハビリについてわかりやすく解説します。
一般的に「五十肩」と呼ばれる症状の正式名称は「肩関節周囲炎」です。40〜60代に多くみられ、明確な外傷や原因がないまま、肩の痛みや可動域制限が出現するのが特徴です。多くは自然経過で改善しますが、数ヶ月〜1年以上にわたり日常生活に支障をきたすこともあります。
関節包や滑液包、腱など肩周囲の組織に炎症や線維化が起こることで、肩の動きが制限され痛みが生じます。典型的には「結髪動作」や「結帯動作」など、腕を後ろに回す動作で強い痛みが出るのが特徴です。
五十肩は一般的に以下の3期に分類されます。
◾️急性期(炎症期):激しい痛みがあり、夜間痛も顕著。
◾️拘縮期:痛みはやや軽減するが、肩の動きが制限される。
◾️回復期:徐々に可動域が改善し、痛みも減っていく。
五十肩では、各病期に合わせたリハビリが重要です。急性期は過度な運動を避け、アイシングや薬物療法を併用します。拘縮期以降は関節可動域訓練や徒手療法、温熱療法を導入し、肩の機能回復を促します。
腱板とは、肩甲骨と上腕骨をつなぐ4つの筋・腱の集合体で、肩関節の安定と動きを支える重要な構造です。この腱板が加齢や外傷などによって断裂すると、痛みや筋力低下、運動障害が生じます。
腱板断裂は中高年以降に多く、五十肩と同じく肩の痛みや挙上困難を訴えることがよくあります。しかし、以下の点が異なります。
◾️夜間痛よりも動作時の痛みや筋力低下が顕著。
◾️自力で腕を挙げられないが、他人に支えられると挙上できる(疑似麻痺)。
◾️超音波検査やMRIが有用で、断裂の有無や大きさが評価できます。
◾️単純X線では骨の変化が見られにくいため、画像診断が重要。
◾️小断裂の場合は保存療法(運動療法・電気刺激)が中心。
◾️大断裂や機能障害が強い場合は手術(腱板修復術)を検討。
◾️リハビリでは、術後の拘縮予防や筋再教育を段階的に実施します。