2025年8月15日
「転んで思わず手をついたら、強い痛みが…」それは単なる捻挫ではなく“手首の骨折”かもしれません。特に中高年の女性や骨粗鬆症の方に多く見られる「橈骨遠位端骨折」は、転倒時に最も起こりやすい骨折の一つです。この記事では、なぜ手首が骨折しやすいのか、その原因から症状、治療、そして予防法まで詳しく解説します。
手首の骨折の多くは「橈骨(とうこつ)」という前腕の2本の骨のうち、親指側にある骨の手首近くで起こります。特に骨の先端部分(遠位端)は関節面を形成しており、転倒時に手をついた際の衝撃が集中しやすいため骨折が生じます。この骨折は高齢者に多い骨折の代表例であり、整形外科診療で非常に頻度の高い疾患です。
日本でも高齢化に伴い橈骨遠位端骨折は年々増加しており、特に女性は閉経後の骨粗鬆症の影響で発症率が高いことが知られています1)。若年層でもスポーツや交通事故によって発生することがあり、全年齢層で注意が必要です。
人は転倒したとき、無意識に手を前に出して地面を支えようとします。この動作を「フォール・オン・アウトストレッチド・ハンド(FOOSH)」と呼びます。体重と転倒の勢いが一気に手首にかかるため、骨に強大な力が集中します。
橈骨遠位端は関節に近く、骨の断面積が小さくなっているため衝撃に弱い構造です。さらに骨粗鬆症があると骨密度が低下し、わずかな転倒でも骨折につながります2)。
◾️女性は閉経後にエストロゲン低下により骨量が減少
◾️高齢者は反射神経が鈍く転倒しやすい
◾️骨粗鬆症患者は衝撃に耐えられない
これらが重なることで「転んだだけで手首を骨折する」ケースが非常に多くなるのです。