2025年9月6日
「運動後の一杯」は美味しいですが、筋肉にとっては回復を妨げるリスクがあります。アルコールは筋タンパク質合成を阻害し、炎症や脱水を助長するため、リハビリやパフォーマンス向上を目指す方にとっては“天敵”とも言える存在です。本記事では整形外科クリニックの視点から、アルコールが運動直後の身体に及ぼす影響を科学的に解説します。
アルコールは全身にさまざまな影響を及ぼしますが、とくに運動後の筋肉にとっては以下のような悪影響があります。
研究ではアルコール摂取により、筋肉のタンパク質合成が有意に低下することが示されています1)。これは筋肉の修復や成長を阻害する大きな要因です。
アルコールは筋損傷後の炎症反応を長引かせ、酸化ストレスを強めるため、筋肉の回復が遅れやすくなります。
アルコールには利尿作用があるため、運動で失った水分にさらに拍車をかけて脱水を進行させます。結果として筋けいれんや疲労感が強まります。
アルコールは入眠を助ける一方で、深い睡眠を妨げ、成長ホルモン分泌を抑制するため、筋肉の回復力を下げてしまいます。