コラム・ブログ

コラム・ブログ

2025年1月15日

長引く膝の痛み、変形性膝関節症かも?

 

変形性膝関節症は、加齢や過度の負荷によって膝関節の軟骨がすり減り、痛みや動きの制限を引き起こす病気です。日本においては、高齢者を中心に非常に多く見られる疾患の一つです。

 

有病率

 

日本では、40歳以上の推定患者数は2530万人と報告され、有病率は男性で42.0%、女性で61.5%と報告されています1)

 

 

病態

 

膝関節の軟骨は、クッションの役割を果たし、関節の動きをスムーズにする組織です。

この軟骨がすり減ると、骨と骨が直接こすれ合い、炎症を起こし、痛みや腫れが生じます。

さらに進行すると、関節の形が変形し、O脚やX脚になることもあります。(下図分類2)

 

 

症状

 

 

治療

 

変形性膝関節症の治療は、症状の進行度や患者さんの状態に合わせて、様々な方法が組み合わせて行われます。

 

手術療法

 

 

リハビリテーション

 

リハビリテーションは、変形性膝関節症の治療において非常に重要な役割を果たします。

 

リハビリテーションの重要性と効果

 

インスタグラムでもストレッチやトレーニングも紹介しております!!

ぜひフォローお願い致します。

 

リハビリテーションは、医師や理学療法士の指導のもとで行うことが大切です。

変形性膝関節症は、早期に治療を開始することが大切です。もし、膝に痛みを感じたら、早めに医師にご相談ください。

 

参考論文
・Yoshimura N: Prevalence of knee osteoarthritis, lumbar spondylosis, and osteoporosis in Japanese men and women: the research on osteoarthritis/osteoporosis against disability study. J Bone Miner Metab:2009

・Sun-Woo Pi: Ensemble deep-learning networks for automated osteoarthritis grading in knee X-ray images. Sci Rep13(1):22887. 2023



一覧へ