2025年8月9日
青あざ(皮下出血)は、打撲などで壊れた毛細血管から漏れた血液が皮膚の下に広がる現象です。時間が経つにつれて赤→青紫→緑→黄色→茶色と色が変わるのは、血液中のヘモグロビンが分解される“体内の掃除プロセス”によるものです。本コラムでは、その仕組みや誤解されやすいポイント、適切なセルフケア、そして整形外科クリニックでの評価と治療について解説します。
青あざは医学的には「皮下出血」と呼ばれ、外力によって毛細血管が破綻し、血液が皮下組織に漏れ出すことで発生します。表面の皮膚は傷つかないため、内出血が透けて見える形で色の変化が現れます。
皮膚が薄く骨が近い部分(すね、前腕、まぶた)は特に青あざが目立ちやすく、重力によって血液が下方に移動し、打撲部位より広がって見えることもあります。
◾️高齢者:血管や皮膚が脆弱であるため。
◾️抗凝固薬・抗血小板薬を内服中の方:出血が止まりにくい。
◾️栄養状態(ビタミンC欠乏など)や全身疾患の影響。
青あざの色は、血液中の赤血球とヘモグロビンが分解されていく過程で変化します。
◾️赤〜紫(直後〜1日):酸素を含んだヘモグロビン。
◾️青紫(2〜3日):酸素が少ない状態のヘモグロビン。
◾️緑(3〜5日):分解産物のビリベルジン。
◾️黄色(5〜7日):さらに代謝されビリルビンへ。
◾️茶色(7日以降):鉄分が沈着しヘモジデリンとなり吸収される。
この分解を担うのは主にマクロファージ。壊れた赤血球を処理し、代謝産物を血流やリンパに乗せて排出します。つまり青あざは、体が損傷を修復する「自然の片づけ」の一部です。