コラム・ブログ一覧

コラム・ブログ一覧

2025年3月31日

ぎっくり腰!!痛いけど動かした方が良いの?

ハイライト ぎっくり腰(急性腰痛)は突然の強い腰の痛みを伴い、動けなくなることが多い症状です。原因には筋肉や靭帯の損傷、椎間関節の炎症などが関与します。痛みが強い間は無理に動かさず、適切な安静が必要であり、無理な運動は症 […]


2025年3月29日

猫背改善!腰痛や肩こりにならないために

ハイライト 猫背は見た目だけでなく、首・肩・腰の不調の原因にもなります。本コラムでは、猫背が体に与える影響と、その改善方法を筋力トレーニングとストレッチの両面から詳しく解説します。 目次 猫背とは?その定義と特徴 猫背に […]


2025年3月27日

太ももの肉離れ!!スポーツ復帰をするためには

ハイライト 太ももの肉離れはスポーツ選手やスポーツ愛好家に多いケガのひとつです。早期発見と正確な評価、そして段階的なリハビリによって、安全に競技復帰が可能です。本コラムでは、肉離れの原因から診断、治療、復帰のタイミングま […]


2025年3月24日

足関節捻挫は放置はダメ?慢性的な足の不安定症のリスク

ハイライト 足関節捻挫は軽視されがちですが、適切な治療を怠ると「慢性足関節不安定症」に進行し、日常生活に支障をきたすこともあります。本コラムでは、捻挫の定義・原因、放置によるリスク、診断法、リハビリの重要性についてわかり […]


2025年3月16日

歩くと痺れるけど休むとマシに!それは脊柱管狭窄症かも?

ハイライト 歩いていると足がしびれる、でも休むと楽になる…そんな症状はありませんか?それは「脊柱管狭窄症」の可能性があります。加齢や姿勢の悪化が原因で発症しやすく、進行すると日常生活に支障をきたすことも。本記事では、脊柱 […]


2025年3月11日

健康寿命には歩く事が大事? 〜1日の歩数と健康寿命の関係〜

ハイライト 健康寿命を延ばすためには、適度な運動が重要です。特に1日の歩数が寿命や健康寿命にどのような影響を与えるのか、具体的な数値とともに解説します。適切な歩数を習慣化することで、体の健康だけでなく、心の健康もサポート […]


2025年3月9日

筋肉をつけるために必要な栄養素

ハイライト 筋肉をつけるためには、たんぱく質を中心とした栄養バランスを考えた食事と適切なタイミングでの摂取が重要です。本コラムでは、筋肉に必要な栄養素やカロリー計算、運動前後の食事のタイミングについて解説し、実際の献立例 […]


2025年3月9日

体を支えるインソールの選び方と効果

ハイライト インソールは足元のバランスを整え、膝や腰の負担を軽減します。この記事を読んでインソールの役割や選び方、活用法の理解にご活用ください!!また、当院でも専門業者と連携してインソールの作成・提供を行っておりますので […]


2025年2月28日

なぜ体重が増えると、変形性関節症のリスクが上がるの?

ハイライト 体重増加は、膝や股関節などの関節にかかる物理的な負荷を増大させるだけでなく、脂肪細胞が分泌する炎症性物質が慢性的な炎症を引き起こし、変形性関節症(OA)のリスクを高めます。体重管理と健康的な生活習慣がOA予防 […]


2025年2月27日

疲れやすい下半身のむくみについて

ハイライト 下半身のむくみは、血流やリンパの循環不全、筋力低下、生活習慣、さらには疾患が原因で発生します。本記事では、その原因と対策について詳しく解説します。 目次 下半身のむくみとは?その症状と特徴 下半身のむくみの原 […]


2025年2月24日

成長期に多い!!オスグッドシュラッター病

ハイライト 成長期特有の膝の疾患で、運動量の多い子どもに多発するオスグッドシュラッター病。その症状や原因、診断方法、治療・リハビリに至るまで詳しく解説します。適切なケアで膝の痛みを軽減し、子どもの健やかな成長をサポートし […]


2025年1月15日

2025年巳年との関連

  明けましておめでとうございます 2025年は巳年ですね。巳年は、知恵や再生を象徴する年とされています。変化の年であり、新しいことに挑戦したり、過去のものを手放したりする良いタイミングと言われています。 &n […]


2025年1月15日

長引く膝の痛み、変形性膝関節症かも?

  変形性膝関節症は、加齢や過度の負荷によって膝関節の軟骨がすり減り、痛みや動きの制限を引き起こす病気です。日本においては、高齢者を中心に非常に多く見られる疾患の一つです。   有病率 病態 症状 治 […]


2025年1月15日

スマホの見過ぎは肩こりと関係がある!?

なぜスマホの見過ぎが肩こりの原因になるのか?   スマホを見る際、私たちは自然と顔を下に向ける姿勢を取ります。この姿勢が長時間続くと、首や肩の筋肉に大きな負担がかかり、肩こりの原因となります。   ど […]


2024年9月28日

腰痛の方へ

一般的にぎっくり腰や慢性腰痛などで整形外科を受診されると腰に注射を打たれることが多いと思います。 その場合、痛いのはどこかを確認されてその場所にそのまま普通に注射されると思います。   腰痛に対する腰の注射では […]


2024年9月28日

サイレントマニピュレーションて何ですか?

「サイレントマニピュレーションて何ですか?」と思う人がほとんだと思います。    !!手技をするとここまで一気に可動域が改善します!!   ・やる前       ・やった後       五十肩の痛みを […]


2024年4月26日

肩の後方が突っ張っていたり、痛くないですか?

当院では「肩の後ろの方が痛い」「寝ている時に肩がうずく」「肩の後ろの方が突っ張って動かしにくい」などを主訴に多くの方が受診されます。 このような場合は肩の後方よりハイドロリリースをすると劇的に改善する事が多いです。 (後 […]


2024年3月26日

エコーではこんなことができます!!

膝が痛くて整形外科へ行かれるとよく「膝に水がたまっていますね」と言われることがあると思います。 パンパンに水が溜まっているなら触ると容易にわかりますが、少量から中等量だと正直に言ってわからない事が多いです。 それでも膝の […]


2023年11月29日

40肩、50肩でお悩みの方へ。

世間では肩が痛いとよく四十肩や五十肩と言われることが多いかと思います。 そもそも四十肩・五十肩てなんやねんと疑問に思われている方もいらっしゃるのじゃないでしょうか。 五十肩という言葉は江戸時代からある病気の概念で、『人五 […]


2023年10月13日

ハイドロリリースについて説明します

最近では「ハイドロリリース」や「筋膜リリース」という言葉をテレビや街中で目にされる機会が増えたと思いますが、そもそもハイドロリリースて何?と疑問に思われる方もいるでしょう。   ハイドロリリースを直訳してみると […]


2023年10月2日

切らないばね指手術について説明します

今日は切らないばね指手術についてお話しさせて頂きます。   そもそもばね指とは何なのか? お仕事やプライベートで良く手を使う方で指の根元の所が痛くて物を握れない、起床時に指を伸ばそうとすると指が伸びないもしくは […]




トップページへ