2025年6月3日
「寝相が悪い=悪いこと」と思っていませんか?実はそれ、体の自然な“リセット”機能。整形外科的な視点から、寝返りや体勢の変化が健康維持に果たす役割をひも解きます。
寝返りとは、主に体幹を軸にして左右に回転する動きです。この動きは、複数の筋肉や関節の協調運動によって成り立っており、健康な身体では一晩に20〜30回行われるとされています。
関与する主な筋肉と関節
◾️頸椎・胸椎・腰椎:脊柱の柔軟性がなければスムーズな寝返りは困難です。
◾️腹斜筋・広背筋・大腿筋群:寝返りの回旋運動に寄与します。
◾️肩関節・股関節:体重移動の支点として重要です。
寝返りには、以下のような健康的効果があります。
長時間同じ姿勢でいると、関節包や筋膜が硬くなり、可動域が制限されやすくなります。寝返りはそれを防ぐ自然な運動です。
筋肉が動くことで静脈還流が促進され、血液やリンパの流れが良くなります。特に床ずれ(褥瘡)予防には重要な役割を果たします2)。
圧迫された神経への負担を軽減するためにも、定期的な体位変換は必要です。
このように、寝返りは単なる「無意識な動作」ではなく、「生理的必要性に基づいた運動」と捉えるべきなのです。